ぼくのなつやすみポータブル攻略wiki|ムシムシ博士とてっぺん山の秘密

ぼくのなつやすみポータブルの攻略wikiです。イベントやデータベース、ミニゲーム、お役立ち情報、ぼくなつポータブルの基本情報などの攻略情報をまとめています。

レア虫一覧

虫の名前 特徴 説明
ジャコウアゲハ グミ、ノアザミなどの
花のミツを好む
寒いところを好まずエサも限られているので、
地方によっては珍しいチョウ。
道ばたや草地を低くゆるやかに飛ぶ。
オスの羽にはシルクのような光沢があり、
捕まえられると香気を放つため、ジャコウアゲハの名がついた。
幼虫はウマノミズクサを食べ、共食いの習性も強い。
ミカドアゲハ ヤツガラシなドなどの
花のミツを好む
東南アジアなどではポピュラーなチョウだが、
分布の北限にあたる日本では、
数は少なく各地で天然記念物に指定されている。
伊勢神宮付近が産地として特に有名。
幼虫の食草はオガタマノキ。
これは神社の境内などによく植えられている樹木だ。
ミヤマモンキチョウ シャクナゲ類などで 吸蜜する ハイマツ帯などの高山にしか
生息していないとても希少な蝶。
太陽が真上にくる前の午前中に飛ぶことが多い。
生息域は北半球に広く
分布しているが、幼虫の食草はクロマメノキで、
これがそもそも高山帯にしか生えてないので、
平地で見かけることはない。
クモマベニヒカゲ アザミ類などの
ミツを好む
本州と北海道の亜高山帯にいるめずらしい蝶。
夏が羽化のシーズンだが、その年の雪解けの時期によって
羽化のタイミングが大きく変わることもある。
幼虫はイネ科やスゲなどを食草として成長する。
成虫になるとメスのほうが
若干大きな固体となる。
クジャクチョウ マツムシソウの
ミツを好む
飛び立つ時などに羽をすりあわせて、
シャッシャッっと音をだす。
珍しい技能を持っているチョウ。
クジャクのようなジャノメもようを羽に
乗せているため、この名がついた。
山地や寒いところを好み、路上や岩の上など
比較的人目につくところにいることが多い。
オオムラサキ 雑木林のこずえ
クヌギなどの樹液を好む
日本の国を代表するとても美しいチョウ。
その名の通り、オスは青紫色に輝く羽を背にまとう。
木の上を高く飛行するので、飛んでいる所を
つかまえるのはとてもむすかしい。樹液を好む習性から、
木にとまり食事をしている時が、
つかまえられる数少ないチャンス。
テングチョウ 幼虫はエノキや
エゾノキを食べる
テングの鼻のような頭部の小さな
でっぱりが名前の由来。成虫は道路の上や
カゲなどの土の上で休息する。細い枝や
ススキの葉などを好むおもしろい習性もある。
真夏は休暇し、成虫で冬を越す。
春や秋の涼しい時期には、花に飛んできて
ミツを吸う姿が見られる。
キマダラルリツバメ ヒメジョオンの 花などで吸蜜 古いお寺や公園の桜並木などにすむ蝶。
数少ない肉食性のシジミチョウのひとつで、
生まれてすぐにハリブトシリアゲアリの
巣に運び込まれ、以後アリの口から
エサをもらい育てられる。
幼虫はエサの代わりに
甘い蜜を分泌してアリと共生する。
ウラクロシジミ クリの木などの
ミツを好む
北海道南部から九州まで広く生息しているが、
それぞれの場所での分布は局地的。
主に広葉樹林の林にすむ種で、
間発に伴う木々の伐採などで絶滅の危機に瀕している。
オスは夕方から元気になる性質で、
幼虫の食草であるマンサクの周辺を飛び回る。
キリシマミドリシジミ 幼虫の食草は
アカガシ
シジミチョウの中でも特に美しい種、
生息地が限られており、個体数も決して多くはない。
照葉樹林のアカガシ周辺で見られることが多い。
卵はアカガシの休眠芽のすぐ近くに
産み付けられ、羽化後はそのまま
新芽が幼虫の食草となる。
シルビアシジミ 植物のミツを好む 一見、ヤマトシジミに似ている蝶。もともと、
河原や草原、田畑など生息可能範囲は
それなりに広かったが、食草が開発によって
激減してしまったため、今では本当に希少な
種になってしまった。幼虫の食草はミヤコグサ、
ヤハズソウなどで、それらは成虫の
吸蜜の対象でもある。
ルーミスシジミ 幼虫はイチガイガシを
食木とする。
冬を越したチョウが春になると卵を産み、
初夏になると羽化して新しい蝶となる。
木の葉の上に好んで止まり、真夏のあつい日になると、
沢沿いに水を吸いに来る。
農薬と台風のために数が少なくなり、
奈良県春日山では天然記念物に
指定されている珍しいチョウ。
アサマシジミ アザミなどのミツを好む 北海道から本州中部まで分布。
幼虫の食草であるマメ科の
ナンテンハギが自生する
高原や耕作地周辺で見られる。
食草の分布が限られているため、生まれた場所から
遠くへ離れることはない。耕作地の放棄や植林、
道路建設などによってほぼ絶滅状態の
生息地も多い。
名前アオバセセリ 各種の花や
湿地のそばを好む
ふかみどりにダイダイ色のはん紋という、
きわめて特徴的な色彩の羽をもつ
セセリ科のチョウ。オスは林間の空き地などでの
てきとうな場所を見つけると、同じコースを
グルグルと旋回し、長時間飛び続ける習性があり、
この事を利用して同じチョウに何度も
会うことが出来る。
ムカシトンボ 山地渓流の
源流を好む
一見サナエや小型のヤンマに見えるが、
左右の眼がはなれ、また羽の構造は
イトトンボに似ている。同じ特徴を持つ
トンボの化石は60種近く発見されているが、
現存としている種はこれと
ヒマラヤムカシトンボのみ。
まさに生きた化石という
非常に珍しいトンボ。
ミヤマサナエ 山頂付近を好む オニヤンマ科とよく似た黄色と黒のシマもよう体だが、
後足が長く針のような
トゲがあるのが特徴。大きな川の下流や川原の
水たまりなどで発生するが、羽化した直後に
水辺をはなれ、山の稜線や山頂近くで生活する。
秋には再び低地にもどて産卵し、
その一生を終える。
ベッコウトンボ 低地の池や沼で
発生する
アシやマコモなどが多い池や沼で発生する。
最近急増した人工的に整備された水辺の
環境では生きていけず、古い池沼の減少とともに、
個体数の激減に見舞われている
種のひとつである。羽の模様に特徴があり、
体色は成熟するにつれて雌雄で
若干異なるようになる。

書き込み

最新を表示する

メンバー募集中

wikiを一緒に盛り上げてくれる共同編集者を募集中です!

参加申請へ