虫の種類
| 虫の名前 | 説明 | |
| 1 | アゲハチョウ | 日本中に住んでいてボクの町でも見かけるよ 寒さには少し弱いんだってさ |
| 2 | キアゲハ | こいつの幼虫変なヤツ ボクの苦手な ニンジンやパセリが大大好き~なんだって |
| 3 | クロアゲハ | 真っ黒な羽をゆっくりと羽ばたかせ 太陽の下を飛んでいく ねぇキミ暑くないのかい |
| 4 | |
|
| 5 | オナガアゲハ | 誕生日 春より夏の子の方がなぜか大きく なるらしい 不思議だねオナガくん |
| 6 | カラスアゲハ | 青や緑のきれいな羽をカラスだなんてかわいそう! ぞいっと見ててね おしゃれさんだよ |
| 7 | ミヤマカラスアゲハ | 山の中の川の近くに住んでいる 釣りの最中に出会うかもしれないね |
| 8 | |
|
| 9 | アオスジアゲハ | 生まれたてだときみどりのスジが見る見るうちに あお色に…お日様の力で大変身! |
| 10 | ミカドアゲハ | インドとかスリランカにもいるらしい 行ってみたいがどこの国? |
| 11 | |
|
| 12 | モンキチョウ♂ | ピンクのふちどりがよく見ると ちょっとかわいい 女の子みたいじゃん! |
| 13 | モンキチョウ♀ | オスよりもちょっとひかえめな模様だなんて なんだか着替えをまちがえたみたいだね |
| 14 | キチョウ | 野原でよく見る蝶なんだ 出る杭は打たれるって言うけどそんな存在かな |
| 15 | ヒメシロチョウ | ほかの蝶よりスマートな羽を持ち 加齢な姿でユラユラと漂うように飛んでいく |
| 16 | モンシロチョウ | こいつの幼虫キャベツ大好き! とにかくよく食べどこにでもよく現れるやつ |
| 17 | エゾシロチョウ | 白いハネに黒いスジ リンゴや桜を 食い荒らす蝶なんだ きれいだけれど悪いヤツかも |
| 18 | ツマグロキチョウ | きれいな黄色の前ハネの先っちょにちょっぴり茶色が 入ってて、少しオシャレな感じだね |
| 19 | |
|
| 20 | スジグロシロチョウ | 湿った日陰が大好き 都会ではモンシロチョウより たくさん見かけることもあるんだって |
| 21 | |
|
| 22 | |
|
| 23 | ヒカゲチョウ | 中国のパンダと同じで竹林や笹藪で見かける ことが多いのだけど でも日本しかいない蝶なんだ |
| 24 | クロヒカゲ | ハネに目玉の行列がたくさんあってややこしい クヌギの木の樹液が好物なんだって |
| 25 | サトキマダラヒカゲ | 蝶なのにあら不思議 あんまりミツを吸わないんだって 夕方になると元気になる変わりモノの蝶なんだ |
| 26 | ベニヒカゲ | 高い高い山の上にいる高山蝶の仲間だよ 山登りの 最中に見つけたら、ちょっとラッキーかもしれない |
| 27 | クモヤベニヒカゲ | 冬には雪が降るような涼しい高い山に住む 木のない草原を飛び回るのが大好きなんだよ |
| 28 | ジャノメノチョウ | ジャノメというのは蛇の目と書くよ 怖い蝶ではないみたい でもよーくみるとやっぱり怖い目玉だな |
| 29 | ヒメジャノメ | 晴れた日よりも曇りの空の日の方が好きなんだって もっとも暑すぎるのはボクも苦手だけどさ |
| 30 | ミドリヒョウモン | 春に大人の蝶になり夏の間は寝てるんだって まるでおじさんみたいだね |
| 31 | ツマグロヒョウモン | とってもおいしいスミレの蜜が大好物! ボクもちょっぴりなめてみたいな ちょうだいよ |
| 32 | メスグロヒョウモン♂ | オスなのにメスグロヒョウモン どんなに男らしくても名前はやっぱり変えられない |
| 33 | メスグロヒョウモン♀ | ヒョウモンなのにヒョウ柄じゃないし メスのメスグロヒョウモンなんて、なんだか頭痛が痛そうだよね |
| 34 | アカタテハ | 昼間はじ~っと休んでて 夕方になると動き出す 夜更かしの好きなやつ |
| 35 | キベリタテハ | 森や林に住んでいて静かにふわりと飛んでいく 花の蜜より樹液のほうが好きなんだ |
| 36 | ヒメアカタテハ | オスもいるのにヒメという 秋になるとみんなで 南の国へ旅をする 寒さが苦手の蝶なんだ |
| 37 | キタテハ | オスとメス そっくりなハネをしているね 時々まちがえたりするのかな、なにを? |
| 38 | ヒオドシチョウ | 樹液が好きな蝶なんだ カブトやクワガタなんかとも 知り合いなのかな うらやましいね |
| 39 | エルタテハ | 石っころの多い所が好きなんだ なんだか目立つ格好 だけど、大丈夫なのかな、不思議だな |
| 40 | シータテハ | 羽がデコボコしてるんだなんて ほかのチョウにはちょうっとないよね |
| 41 | ルリタテハ | とってもきれいなるり色の羽は おじさんの谷の夜ぞら色 |
| 42 | |
|
| 43 | オオムラサキ | でっかくってカラフルで とにかくきれいな日本の王蝶 |
| 44 | コムラサキ | 見る角度が変わると変化する、 不思議な羽を持つ蝶なんだ ヤナギの木が大好物 |
| 45 | スミナガシ | 水を墨汁を流したような、ハネの模様で名前がついた クヌギの木にいることがあるんだってさ |
| 46 | オオミスジ | モモやウメの木が大好きだなんて なんだかボクとおなじだ食いしん坊? |
| 47 | コミスジ | 林の木漏れ日の中を軽やかに飛んでいく まるで光の中でダンスを踊っているみたいだね |
| 48 | イチモンジチョウ | 子供の時は背中がサボテンのトゲみたい 大人になると羽に一文字の線があるよ |
| 49 | オオイチモンジ | 高い山の上とか涼しいところに住んでいて 日向ぼっこするのが好きなんだ |
| 50 | ゴマダラチョウ | エノキが好きな蝶なんだ ツートンカラーの きれいな羽で街の近所にやってくる |
| 51 | サカハチチョウ | 逆八蝶と書いてサカハチチョウだが 8の逆ならマイナス8だとお父さんが言ってたな |
| 52 | |
|
| 53 | アサギマダラ | 季節が来ると鳥のように渡りをする ちょっと変わったヤツなんだ |
| 54 | ウラギンシジミ | くるくるくるりと旋回しながら空を飛び 時には地面で一休み お次はどこへ行こうかな |
| 55 | キマダラルリツバメ | イモムシの時はアリの巣で育ててもらう ぐうたらなヤツ こう見えても肉食なんだって |
| 56 | ウラクロシジミ | 夕方になると元気はつらつ!夜になっても飛びまわる そんなに遊んで怒られないのかな |
| 57 | オオミドリシジミ | 黒地にミドリの粉をまぶしたキラキラ輝くハネなんだ 朝はとっても早起きなんだって |
| 58 | |
|
| 59 | |
|
| 60 | キリシマミドリシジミ | 樹の上を波うつように飛んでいく蝶なんだ 陽の光に羽がキラキラと輝いてとってもきれい |
| 61 | ヒメシジミ | 草原や河原の上をゆっくりのびのび飛んでいる 群青色に白いふちどりがおしゃれ |
| 62 | ゴイシシジミ | じいちゃんの好きな碁石を並べたような不思議な 柄の羽を持つ アブラムシとは大の仲良し |
| 63 | スモモシジミ | その名のとおりスモモが大好き 夕方になると木の上の高いところをフワフワ飛んでいるよ |
| 64 | クロシジミ | アブラムシから蜜をもらったりクロオオアリに 食べさせてもらったり世渡り上手な蝶なんだ |
| 65 | シルビアシジミ | いつのまにやら少なくなって今では絶滅寸前なんだ 名前は覚えやすいけど見つけるのは一苦労 |
| 66 | トラフシジミ | 色んな花で食事するとっても食いしん坊なやつ みなさんも、食わず嫌いはいけませーん |
| 67 | |
|
| 68 | アカシジミ | 夕方にならないと動き出さないのんびり屋さん 夜ふかしでもしているのかな |
| 69 | ベニシジミ | オスは自分の縄張りを持っているんだ 小さいのに 気が強いなんてまるで誰かさんみたい |
| 70 | |
|
| 71 | ミドリシジミ | 世界中に仲間が100種類もいるんだって そのうちのひとつがこいつなのさ |
| 72 | ハヤシミドリシジミ | 早朝と夕方に活動している蝶なんだ 北日本にたくさんいてクリの木で蜜を吸うんだよ |
| 73 | |
|
| 74 | ヤマトシジミ | ヒョウ柄の羽の模様が特徴なんだ 南の島にたくさんいて カタバミの葉を食べて大きくなたのさ |
| 75 | ツバメシジミ | ツバメ色でツバメの燕尾がついた羽根 だけど渡りはしないんだ |
| 76 | アオバセセリ | きれいな羽に大きなおなかと大きな目 金属製のピカピカがお気に入り! |
| 77 | キマダラセセリ | 黄色い羽があざやかな蝶 幼虫はイネ科の草が好きなんだ |
| 78 | ヒメキマダラセセリ | キマダラセセリの親戚だけどヒメと言っても 男もいるからややこしい |
| 79 | ダイミョウセセリ | 大名なんてえらそうだけど大名に おじぎしている姿に似ている蝶なんだって |
| 80 | ギンイチモンジセセリ | 羽の裏にきらりと光る銀色のストライプが かっこいい ちょっとシブめな蝶かもね |
| 81 | ミヤマクワガタ♂ | ブナやクヌギの樹液が好物! 変な形に張り出した頭の形が変わっている |
| 82 | |
|
| 83 | |
|
| 84 | オオクワガタ♀ | 大きなツノはないけれど 体のでかさじゃ他のオスには負けないぞ |
| 85 | ヒラタクワガタ | ツノの一番内側の大きな歯ギザが特徴だ! 真っ黒、ツヤツヤかっこいいなぁ |
| 86 | コクワガタ | いかにも小さいヤツなんだけど たまには育って5センチ以上! |
| 87 | ノコギリクワガタ♂ | その名のとおりノコギリみたい! ギザギザのツノが特徴だ |
| 88 | ノコギリクワガタ♀ | どんなに小さくも2~3年もの間 朽木の中で がんばって卵から成虫になったんだよ |
| 89 | アカアシクワガタ | ヤナギの木の樹液が好物なんだ 枝に 止まっていて木をゆすると落ちてくるんだよ |
| 90 | オニクワガタ | 小さくってけっこうかわいいやつなのに 短いツノがオニのツノに見えちゃうのかな |
| 91 | カブトムシ♂ | 闘うツノは一本だけどすごい力を発揮する クワガタなんかはメじゃないぞ |
| 92 | |
|
| 93 | |
|
| 94 | |
|
| 95 | ヘイケボタル | 卵の時も幼虫も一生ずっと光っている さわっても熱くない不思議な輝き夏蛍 |
| 96 | |
|
| 97 | |
|
| 98 | オニヤンマ | 日本で一番でっかいトンボ ハチも食べちゃうこわいやつ 噛まれるといたいぞ |
| 99 | ギンヤンマ | 池のまわりが縄張りなんだ トンボのくせに生意気なヤツ |
| 100 | シオカラトンボ♂ | むぎわら色だった体が成長するにつれて 白い粉におおわれて塩をふいたようになるんだよ |
| 101 | シオカラトンボ♀ | メスの中にもオスのように白い粉をふくのがいるそうだ そんなこと、ちっとも知らなかったなー |
| 102 | ナツアカネ | 成熟するとあたまから尾っぽまで 真っ赤になるんだよ 夕やけ色の赤とんぼ |
| 103 | アキアカネ | シッポしか赤くならない赤トンボ 羽化すると 山の上まで飛んでいき 秋になると下りてくる |
| 104 | マユタテアカネ | トンボのくせによく見ると本当にマユゲが あるんだね びっくりしちゃった |
| 105 | コシアキトンボ | 真っ黒なしっぽが途中でとぎれている だから腰あきなんだって 池の上の木陰が好きさ |
| 106 | ベッコウトンボ | その名のとおりべっこう色だけど大人になると いつのまにかココアに色に変わるんだ |
| 107 | チョウトンボ | トンボなのになんでチョウ?変な名前の 変なトンボ しかも超ミニ |
| 108 | カワトンボ | 山中の川のそばにすんでいて 澄色に透明、茶色 いろんな羽を持つ |
| 109 | |
|
| 110 | キイトンボ | きれいなきれいな黄色いトンボ キイロじゃなくてキイトだよ |
| 111 | モノサシトンボ | おなかについてる点々がちょうどものさし みたいだね 何の長さを測るのかな |
| 112 | ベニイトトンボ | 細長く鮮やかな赤い体は、まるで サンゴの枝のよう お姉さんの髪に似合うかも |
| 113 | トノサマバッタ | 自分の大きさの何十倍も高くとぶちょっとすごいやつ 大群になると畑を荒らす悪いやつ |
| 114 | ショウリュウバッタ | 飛ぶ時にキチキチキチと音をだす 細長いトンガリ頭がトレードマークのバッタくん |
| 115 | クツワムシ | 林の中そ草原で ガチャガチャ鳴くのはオスだけなんだ |
| 116 | クサキリ | 湿っぽい草原が好きなんだ 夜になると ジーッと連続した声で鳴くんだよ |
| 117 | ハヤシノウマオイ | ズイーチョっていう鳴き声が馬子が馬を追う掛声に 似ているからウマオイって言う名前がついたんだって |
| 118 | キリギリス | 長ネギやキュウリなんかが大好物 昼の暑い盛りにギーチョンって鳴いているんだ |
| 119 | エンマコオロギ | エンマなんて怖い名前がついているが コロコロリーリーと涼しい声で秋を呼ぶ |
| 120 | クサヒバリ | 夏は昼に秋は夜にやさしく フィリリリリと鳴くんだよ |
| 121 | スズムシ | 昔の名前はマツムシで今はスズムシと呼ばれている どっちの名前がお気に入り? |
| 122 | マツムシ | 今はスズムシと呼ばれている どっちの名前がお気に入り? |
| 123 | |
|
| 124 | アブラゼミ | 油の煮えたぎるようなやかましい声で一生懸命鳴いている 暑さ倍増 夏本番って感じだね |
| 125 | エゾゼミ | マツ、スギの木がお気に入り 幹に下向きに止まってギーと低い声でうなるんだ |
| 126 | ヒグラシ | 薄暗い雑木林が好きなんだ 夕方になると カナカナカナってもの悲しく鳴くんだね |
| 127 | ミンミンゼミ | ミンミンミンミン鳴いても鳴いても 命はたったの2週間 ミンミンミンミン悲しいね |
| 128 | |
|

